11月12日(水)、13日(木)、中学2、3年生が宿泊学習を行いました。幌延町のトナカイ牧場で動物との触れ合いを経験したり、地層研究の施設で学習をしたりと有意義な時間を過ごしました。また、1日目の夕食、2日目の朝食ともに自分たちで作る経験を通して自主・自立の精神を高めました。学校ではできないことを経験する良い機会となりました。
学校からのお知らせ
全国納税貯蓄組合連合会が主催する税の作文において、中学1年生の高山結愛さんの作文が、「稚内地区納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞し、11月11日(火)その表彰式を本校校長室にて行いました。稚内地区納税貯蓄組合連合会の会長、鈴木様より賞状を受け取る高山さんの引き締まった表情から、賞を受けたことにより生まれた自信や今後の頑張りに対する意欲を感じることができました。
11月9日(日)PTA秋の環境整備を行いました。内容は学校敷地内の「学習の森」の笹刈りでした。笹は普通の草よりも固かったのですが、PTAの方々が本格的な草刈り機を使用して笹刈りを行ってくださいました。また、「ゆらゆら橋」の片づけについては、環境整備の前に有志の保護者の方に行っていただきました。冬を越し、春になったときに、また子どもたちが安心安全に「学習の森」を使えるようご配慮いただきました。誠にありがとうございます。
11月7日(金)中学校1年生がジョブフェアに参加しました。ジョブフェアは稚内市が主催する進路学習の取り組みで、稚内の企業の皆様が、中学生へ向けて各企業の仕事の魅力ややりがいについて説明などをしてくださる場です。中学校1年生はいろいろな企業の説明を聞きながら学ぶことで、自分の進路についての展望を持つことができていました。
10月28日(火)に子供の意見を道政に反映させることを目的とした「子供の意見反映推進事業」が天北中学校で実施されました。生徒たちは進学するならどのような高校が良いか」や高校でどのようなことに取り組みたいか」などの問いについて考え、活発に交流をしていました。
10月29日(水)には、稚内市子育て推進協議会が主催する「稚内市子ども会議」に児童生徒会執行部メンバーが参加しました。「学校や稚内全体がこんなふうになったらいい」と考えていることについて交流し、今後の児童生徒会活動に向けた展望を持つための機会となりました。
10月30日(木)に、稚内市人権擁護委員協議会の皆様をお招きし、人権教室を行いました。小学生、中学生ともに、いじめや差別についての知識について深めるとともに、より良い人間関係を築くための方法について考えることができていました。
本校へのご意見・ご要望がございましたら、meil天北小中学校までご連絡ください。よろしくお願い致します。