9月11日(木)北海道立教育研究所の方をお招きして、沼川コミュニティセンターを会場に移動理科教室を行いました。午前中は小学校3年生から6年生まで、午後は中学生が、学校では体験できない観察や実験を行いました。液体窒素で-196℃の世界を体験したり、バンデグラフ(静電気発生装置)を使った静電気の実験など、世界の不思議や理科の奥深さについて理解を深める貴重な場となりました。北海道教育研究所の皆様と沼川コミュニティセンターを使わせてくださった沼川の地域の皆様に、感謝申し上げます。
9月11日(木)北海道立教育研究所の方をお招きして、沼川コミュニティセンターを会場に移動理科教室を行いました。午前中は小学校3年生から6年生まで、午後は中学生が、学校では体験できない観察や実験を行いました。液体窒素で-196℃の世界を体験したり、バンデグラフ(静電気発生装置)を使った静電気の実験など、世界の不思議や理科の奥深さについて理解を深める貴重な場となりました。北海道教育研究所の皆様と沼川コミュニティセンターを使わせてくださった沼川の地域の皆様に、感謝申し上げます。
9月5日(金)に、中学校1年生が校外学習を行いました。内容は声問海岸で海の環境調査とユーラス宗谷ウィンドファームの施設見学でした。普段、教室ではできない経験をすることができ、有意義な時間となりました。
9月3日(水)に、小学校で自由研究発表会が行われました。夏休みの中で、児童が創意工夫を凝らして作成した自由研究を見て、児童にとって夏休みが良いものとなったことを改めて感じました。発表会にお越しくださいました保護者の方々にもお礼申し上げます。
9月2日(火)に、奈良市より、大韓航空機撃墜事件遺族会の山口真史様を講師にお招きして、平和学習を行いました。小3~小6は4時間目に、中学生は3時間目に、それぞれ体育館で学習に取り組みました。講義を通して、平和とは何か、平和に暮らすためにどのようなことが大切かということについて学ぶことができました。講師の山口様と平和学習の機会を作ってくださった、稚内ユネスコ協会事務局の渡辺恒久様に、改めて感謝申し上げます。
8月31日(日)学校裏敷地にある、雪のためにつぶれてしまったあずまやを撤去しました。撤去はPTAのお父さん方に行っていただきました。屋根の鉄板をはがしたり、柱などの木の部分を細かく切って解体する手際は見事の一言でした。暑い中、作業してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
本校へのご意見・ご要望がございましたら、meil天北小中学校までご連絡ください。よろしくお願い致します。