カテゴリ:校長室から
『チャレンジ・勉強・人を大切に』(令和3年4月の学校だよりから)
令和3年度の天北小中学校の活動が始まり、約1か月が経とうとしています。4月は、環境が大きく変化し、それに順応するためにいろいろと心や体に負担がかかったと思います。これからゴールデンウィークに入ります。コロナ禍なので、いろいろと制約はありますが、新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら、リフレッシュして、連休明けからまた元気に学校生活を過ごせるように、児童生徒の皆さんには、自主的に自立した生活を送ってもらいたいと願っています。保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いします。
さて、4月6日の始業式で児童生徒の皆さんに3つのこと(①チャレンジする気持ち②勉強③人)を大切に生活してほしいと校長からの願いを語らせてもらいました。①チャレンジする気持ちについては、自分で何でもよいから目標を持つこと。こんなことあんなことやってみよう、と目標に向かってチャレンジすると元気が出ます。毎日元気いっぱい過ごしてほしいです。(校長の趣味の目標をアキアジ4本以上釣るにチャレンジしたいと考えています。)②勉強については、小中学生の皆さんは、脳細胞がぐんぐん増えている状態ですので、たくさんのことが吸収できます。これからの社会で求められる力は、自分で考え、表現するという力です。勉強することでこの力はついていきます。③人を大切にできる人は、自分を大切にすることができます。自分一人で生きているわけではなく、いろいろな人と関わりながら生きています。お互いを大切にしながら、みんなと協力して1日1日を大切に過ごしてもらいたいです。という内容でした。
さて、世の中は、目まぐるしい速さで変化しています。子どもたちが、この変化に対応できて、将来幸せに生活できるための資質・能力を学校は育んでいきますので、令和3年度の天北小中学校の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
人とつながり、自立から自律へ(12月の学校だよりから)
2020年も残り数日となりました。まさに、「コロナで始まりコロナで終わった1年」でした。感染拡大により私たちの生活や社会は大きく変わりつつあります。「新しい生活様式」を身に付け、「三密回避」は当たり前となりました。「ソーシャルディスタンス」は大切ですが、学校は心と心のつながりにおいては、やはり密接でありたいと考えます。
本校では、たび重なる臨休措置が迫られる状況の中、行事削減を考慮しながらも、小中のつながりを大切にした「縦割り班活動」を重視してきました。運動会が中止になっても、それに代わる取組を考えることができないものか? 児童会や生徒会の子どもたちが中心となり、いくつかの種目に限定して行う代替行事を企画立案しました。練習から当日の競技本番まで、個の力を精いっぱい発揮すること、仲間と協力しやり遂げることで達成感を味わうことができました。当日は多くの保護者の方々の応援もいただき感謝いたします。また10月に行われた文化祭では、「こんな時だからこそ子どもたちの大きな成長につながる体験をさせたい」という思いから、思い切って文化センターでの開催に挑みました。結果、子どもたちも例年以上に意欲をもって取り組むことができました。個や集団のめあてを明確に持ち、計画・実行・振り返りを重視して進め、この積み重ねが自己存在感を強め、共感的な人間関係を深めることになりました。子どもたちも成果を実感すると共に、互いの心のつながりをより密にする経験となりました。これも保護者・地域の皆様のご理解・ご協力あってのことと深く感謝申し上げます。
さてコロナ禍で全国的な臨休措置が長引き、子どもたちがずっと家の中での生活を余儀なくされる状況の中、多くの子どもたちが生活リズムを狂わせゲーム・メディア漬けになったと言われています。また学校再開後もそうした生活からの立て直しに苦労し、その後遺症に今も悩まされ心のケアが必要な子がいます。しかしその一方で、休みが続いても自分の生活スタイルをあまり崩さない子もいます。それどころか、長期休業を逆に自分のやりたい学習に打ち込むチャンスととらえ、普段以上の成果を上げる子さえいます。本校にもその両者が存在しているように感じます。その違いは一体どこから来るのでしょうか?
ある研究会で、「家庭で学習やメディア利用時間等について話し合い、自分が納得するルールを自分で定め、それを守り実行できる子」が、コロナ禍でも影響を受けない子どもに共通する点だと報告されていました。「稚内の子育て提言」にもこれと全く同じ記述があり、子どもの自立と自律の心を育てようと呼びかけられています。本校の教育目標も、まさに「自立から自律へ」です。決められたことを決められた通りに行うことも必要ですが、これからの時代はそれだけではダメでしょう。「自分で考え、決めて、実行できる力」を伸ばしていくことこそ求められます。そのことが生きる力の土台であり学力向上の基本でもあることが、このコロナ禍でより強く示されています。
明日からは11日間の冬休みです。いつもと違って短い期間ではありますが、子どもたちには楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。そして来たる2021年が、子どもたちにとってさらに「人とのつながりを強め」「自立から自律へ」と向かう1年になることを願い、天北の教育活動を進めていきたいと思います。
保護者・地域の皆様、どうか良い年をお迎え下さい。
「読書の秋」としてみませんか?(10月の学校だよりから)
先日行われた合同文化祭には、多くのご来賓・保護者・地域の皆様にお越しいただき無事終了することができました。コロナ禍で「令和2年度を何もできなかった年」にするのではなく、「こんな時だからこそ逆にできることを」「子どもたちの大きな成長につながる体験を」という発想のもと、本年度は思い切って文化センターでの開催に挑戦しました。初めての試みで様々な課題はありましたが、教職員全員の知恵と工夫で当日の開催にこぎつけました。結果子どもたちも、大きなステージで力いっぱい練習の成果を発揮することができ、満足のいく文化祭にすることができたと思います。これも保護者・地域の方々のご理解・ご協力あってのことと深く感謝申し上げます。文化祭での大きな成果をこれからの教育活動に生かしていきます。今後ともご支援いただきますようお願いいたします。
さて、すでに秋も深まってきました。昔から「実りの秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「行楽の秋」などと言われています。子どもたちには、楽しみながら力をつけさせたい季節です。そのために、もう一つの秋「読書の秋」を大切に迎えて欲しいと思っています。読書は「心の栄養」、本を読むと次のような良いことがあります。①いろいろな言葉を覚えることができます。②知識がどんどん増えていきます。③今まで経験したことのないことに出会うことができます。④昔の人の考え方や生き方を学ぶことができます。⑤遠い国の人の考え方や生き方を学ぶことができます。⑥人の心の痛みや悲しみ、喜びがわかる人になります。⑦本をたくさん読むと「心が豊かな人」になります。
11月3日の文化の日を挟んで前後2週間が読書週間です。毎年、読書週間標語が選ばれます。今年2020年は「ラストページまで駆け抜けて」という標語でした。この標語を作った作者は「物語に引き込まれラストまで駆け抜ける。早く走り抜けても、のんびり歩いても。本は自分のペースで読み進められます。道のりが困難でもゴールは待っていてくれる。あなたを待っている物語がきっとあると思います。」と説明していました。
ネットやゲーム・テレビに触れる時間の少しでも読書の時間に充てることができたら、たくさんの「心の栄養」をつけることができます。学校では、朝読書の時間を毎日とり読書を進めていますが、ご家庭でもこのさわやかな秋に、家族みんなで読書の時間を取ってみてはどうでしょうか。