学校からのお知らせ
1日防災学校
秋の避難訓練にあわせて、各学年で防災学校を行いました。
避難訓練は昼休み中、誰がどこにいるか分からない場面で実施しました。
低学年でも、しっかり放送を聞き、落ち着いて避難できるように訓練しました。
普段使われない非常口から、無事校外へ避難できました。
その後防災学校を行いました。
低中学年はゲームなどを通して防災の知識等を学びました。
高学年は気象台の方を講師に招いて異常気象時の対応等について学びました。
特に暴風雪時の心がけや避難等、この地域で生活する時に不可欠な知識も学びました。
中学生は避難訓練に続いて稚内消防署の方を講師に、火災のついての学習を行いました。
火災の種類と対処、消火器訓練、防火扉の構造と使い方等詳しく教わっていました。
その他、各教科で防災に関わる内容の学習を、1日防災学習にあわせて学ぶ取り組みを行っています。
・災害からの復旧についての教材を使った道徳
・保体の応急処置
・生活の関連する学習
について同日に実施しました。
また、学習時期の関係で同日には行っていませんが、社会科や理科等、様々な教科で防災に関連する学習を行います。
低・中学年遠足~よい天気でよかったです~
昨年度は雨に降られましたが、今年度は快晴です。
副港市場から稚 内 駅、北門神社、野外ステージ、氷雪の門、
そしてゴールの百年記念塔まで歩きました。
坂登りは少々疲れたと思いますが、最高の景色でした。
笑顔いっぱいの写真ばかりでした。
仲間同士励ましあって、それぞれの学年の目標を達成できたのではないかなと思います。
中2宿泊研修でもSDGs
一泊二日で遠別で研修を行ってきました。
研修のメインは総合的な学習の探求課題の一つ、「SDGsの視点を取り入れた探求学習」の学習及び実習です。
今回の宿泊研修では、以下の事業所にお世話になりました。
〇遠別町生涯学習センター 様(主にSDGs2,12)
えんべつグルメ体験(そば打ちや旬の食材について)
〇遠別漁港 様(主にSDGs14)
産業見学(ホタテの養殖等について)
〇遠別町役場 様(主にSDGs3)
遠別町の健康と福祉の取組について
〇移住交流センターぴーぷる(主にSDGs11,12)
住み続けられるまちづくりについて講義・シーグラスアート体験
今年もまた、遠別町の様々な事業所の方々に大変お世話になりました。
SDGsの17の目標&169ターゲットのうち、何と関連があるのか。
どの目標、ターゲットについてどう取り組んでいくのか。
SDGsについては、それを踏まえた取組を行っている事業所が増えています。
生徒達が探求学習をする上でも、より理解が進みます。
中1校外学習(総合的な学習)
本校では小中を通して同じテーマの探求課題を追求する総合的な学習を編成しています。
4つの探求課題の一つ、「SDGsの視点を取り入れた探求学習」を小3から中3まで継続して行っています。
中1の学習は探求課題の設定と調べ学習、体験学習と整理、課題のまとめ、レポート作成・プレゼンテーションという流れで行います。
今回の校外学習では、以下の事業所にお世話になりました。
〇海鮮炉端うろこ亭 様(主にSDGs2,12)
〇(株)中田組 様(主にSDGs14)
〇稚内森林組合 様(主にSDGs15)
丁寧に説明いただき、様々な体験させていただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
学年が上がるにしたがい、転記や感想のレポートから、今後に向けての考察を記述するレポートに変わっていきます。将来自分で課題を発見し、様々な方法で解決していける大人に成長してほしいと願っています。
9月 部活動予定表
アップロードしました。
ご確認ください。
修学旅行の様子を少し紹介します
初日の記念写真です。
2日目上級学校での実習です。
自由研究発表会
今年度も夏休み明けの発表会にたくさんの保護者の方が来校されました。
一人一人ステージ前で発表しました。
作品作り、調理、調べ学習、調査・・・様々な発表がありました。
疑問に思ったこと等を調べ、分析・考察していく王道の研究もいくつかあり、聴きごたえがありました。
いよいよ中学生修学旅行!!
昨年度はほぼリアルタイムで本ホームページに写真を公開しましたが、今年度についてはグーグルサイトを使用し、修学旅行のリアルタイム写真を中学3年生保護者へ送信いたします。
中三保護者の方以外は見られませんが、後ほど本ホームページでも紹介させていただきます。
9月給食献立
アップロードしました。
ご活用ください。
中学生ブックトーク
始業式の後、中学生はそのまま体育館で夏休みに読んだ本を紹介する「ブックトーク」を行いました。
その本の、あらすじを短めに分かりやすく伝えたり、読みどころや感想を聞き手に伝わるように話すには、慣れていないとなかなか難しいと感じました。
さすが3年生、本のタイトルとあらすじについて、分かりやすく伝えています。
聞き手を引き込む、「自分も読んでみたくなる」ようなブックトークをしていました。